EDを誰にも言えないまま抱え込んでいませんか?
EDに悩んでいても、誰かに相談することができず、長い間ひとりで抱えているという方は少なくありません。症状そのものへの不安に加えて、「話したらどう思われるか」「がっかりされないか」といった心理的なブレーキが強く働いてしまうこともあります。
特にパートナーとの関係では、伝え方によっては気まずくなるのではと考えすぎてしまい、結果として本音を隠してしまうこともあるかもしれません。
今回は、EDをパートナーにどう伝えたらよいか、その考え方とコミュニケーションの工夫についてお伝えします。
話すことで変わることとは?心理面のメリット
EDの悩みを打ち明けるということは、とても勇気のいることですが、実は多くの方が「話してよかった」と感じています。隠したままでいることによる精神的な負担やプレッシャーが和らぎ、「受け止めてもらえた」という安心感が大きな支えになることもあります。
また、パートナー自身も「自分に言ってくれた」という信頼のサインとして受け取ることが多く、ふたりの距離が縮まるきっかけにもなり得ます。問題を共有することで、「ふたりで乗り越えていく」前向きな関係を築ける可能性が高まります。
パートナーに話すときに使いやすい言葉の例
EDのことを伝えるときは、あくまで「責任を自分ひとりで抱え込まない」ことがポイントです。「最近ちょっと体調のことで気になることがあって」「緊張すると反応しにくいことがあるみたい」といった、やわらかく説明する言い方であれば、受け止める側も気負わずに聞くことができます。
逆に「君が悪いわけじゃない」と必要以上に強調したり、「だからこれからどうこうしてほしい」と急に話を進めすぎると、相手にプレッシャーを与えてしまうこともあるので注意が必要です。
一緒に向き合うことで得られる関係の変化
EDというテーマをきっかけに、普段は話せなかったことが共有できたり、性に関する価値観のすり合わせができたりすることもあります。そうした時間を通じて、パートナーとの信頼関係がより深まるケースも少なくありません。
たとえば「自分のことをきちんと話してくれた」と感じてもらえたとき、相手も自然と寄り添おうとする姿勢を見せてくれるものです。症状の改善そのものだけでなく、「ひとりで抱え込まないこと」がふたりにとって大切な時間になるかもしれません。
無理をしない伝え方でも十分に意味があります
無理にすべてを打ち明けようとしなくても、今の自分の状態を少しずつ伝えていくことでも十分です。話す内容やタイミングは人それぞれですが、言葉にしてみることで気持ちが整理され、自分の中でも「整えていこう」という前向きな変化が生まれることがあります。
パートナーとの関係は、完璧にすべてを共有することがゴールではなく、お互いに寄り添いながら続けていくものです。まずは、無理のない形で少しずつ話すことから始めてみてはいかがでしょうか。
よくあるFAQ
Q
EDのことをパートナーに伝えるべきですか?
Q
EDのことをパートナーに伝えるべきですか?
A
無理に伝える必要はありませんが、共有することで精神的な負担が軽くなり、関係性の安心感につながるケースも多くあります。
Q
どうやって切り出せばいいかわかりません
Q
どうやって切り出せばいいかわかりません
A
「最近ちょっと体調が気になっていて…」など、やわらかく話し始めるのがおすすめです。詳細を全部伝える必要はありません。
Q
パートナーが気にしてしまわないか心配です
Q
パートナーが気にしてしまわないか心配です
A
「相手のせいではない」ことをやさしく伝えれば、多くの方は理解してくれます。話すタイミングや空気感が大切です。
Q
言ったことで関係が気まずくならないでしょうか?
Q
言ったことで関係が気まずくならないでしょうか?
A
正直に向き合う姿勢が信頼につながることもあります。不安があるなら、一部だけ共有するなど段階的に話していくのも方法です。
Q
交際初期や結婚前でも話したほうがいいですか?
Q
交際初期や結婚前でも話したほうがいいですか?
A
精神的な緊張が緩むことで、自然と反応が戻る方もいます。プレッシャーが大きく関係しているケースでは特に効果的です。
Q
まだ自分でも整理できていない状態なのですが…
Q
まだ自分でも整理できていない状態なのですが…
A
話すことで気持ちが整理されることもあります。すべてを言葉にしなくても「少し気になっている」だけでも十分なスタートです。